海外留学助成金 B
採択番号 | 氏名 | 所属機関・役職 | 研究題目 |
2024-留B-01 | 池田 有沙 | Johns Hopkins University Department of Cell Biology School of Medicine Postdoctoral fellow |
Exploring the role of Drp1 in Alzheimer's disease Drp1介在性エンドサイトーシスに着目したアルツハイマー病の新規治療戦略の確立 |
2024-留B-02 | 星野 友則 | Massachusetts General Hospital Harvard Medical School Department of Radiology Research Fellow |
Understanding the oligovascular niche in dementia by elucidating the role of circadian rhythms 概日リズムに着目した認知症における血管微小環境の理解 |
海外派遣補助金 2025年度前半期(4-9月)
採択番号 | 申請者 | 所属機関・役職 | 学会 日程・開催地 |
交付額 |
2025-派-01 | 北洞 美佳 | 岐阜大学医学部附属病院 薬剤部 薬剤師 |
Multinational Association of Supportive Care in Cancer (MASCC) 2025年6月26日~6月28日 (アメリカ シアトル・Westin Seattle) |
20万円 |
海外招聘補助金 2025年度前半期(4-9月)
採択番号 | 受入責任者 (大会長等) |
学会 日程・開催地 |
招聘される研究者 役職・所属 |
交付額 |
2025-招-01 | 山﨑 晶 大阪大学 微生物病研究所 分子免疫制御分野 教授 |
第2回サイトカイン学会学術集会 2025年6月19日~20日 (大阪府豊中市・千里ライフサイエンスセンター) |
Agnès Lehuen Professor Institut Cochin |
40万円 |
2025-招-02 | 藤山 文乃 北海道大学 大学院医学研究院 解剖学分野組織細胞学教室 教授 |
第48回日本神経科学大会 2025年7月24日~27日 (新潟県新潟市、朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター) |
Sheena A. Josselyn Senior Scientist The Hospital for Sick Children |
40万円 |
2025-招-03 | 澤本 和延 名古屋市立大学 医学研究科 脳神経科学研究所 神経発達・再生医学分野 教授 |
第68回日本神経化学会大会 2025年9月11日~13日 (愛知県名古屋市・ウインクあいち) |
Arturo Alvarez-Buylla カリフォルニア大学サンフランシスコ校 教授 |
40万円 |
2025-招-04 | 大島 正伸 金沢大学 がん進展制御研究所 腫瘍遺伝学研究分野 教授 |
第84回 日本癌学会学術集会 2025年9月25日~27日 (石川県金沢市・石川県立音楽堂、ホテル日航、ANAクラウンプラザホテル、もてなしドーム他) |
Joseph Schlessinger Professor Yale University |
50万円 |
奨学金 2025年度
採択番号 | 氏名 | 学年(申請時) | 指導教員(推薦者) | 研究題目 |
2025-奨-01 | 石神 育歩 | 博士課程 3年 | 水口 裕之 大阪大学大学院薬学研究科 分子生物学分野 教授 |
腫瘍溶解性ウイルス(抗がん剤)であるレオウイルスによる肝線維化治療メカニズムの解明 |
2025-奨-02 | 上通 侑樹 | 学部 6年 | 近藤 格 国立がん研究センター 希少がん研究分野 分野長 |
患者由来肉腫病態モデルの構築および悪性骨軟部腫瘍治療候補薬および治療標的の探索 |
2025-奨-03 | 粕谷 仁美 | 修士課程 1年 | 籠谷 勇紀 慶應義塾大学医学部 先端医科学研究所がん免疫研究部門 教授 |
パーキンソン病に対する免疫療法の開発 |
2025-奨-04 | 西田 有希 | 修士課程 1年 | 曽我 朋義 慶應義塾大学先端生命科学研究所 教授 |
がん幹細胞制御因子の新規探索とその制御機構の解明 |
2025-奨-05 | 鈴木 貴文 | 博士課程 2年 | 相原 一 東京大学 眼科学教室 教授 |
萎縮型加齢黄斑変性の病態と治療法の解明 |
2025-奨-06 | 瀬戸口 尚登 | 博士課程 3年 | 藤生 克仁 東京大学大学院医学系研究科 先進循環器病学 特任教授 |
交感神経と衛星グリア細胞の相互作用の変化を軸とした心不全悪化のメカニズム解明・新規治療標的の同定 |
2025-奨-07 | 千秋 妃美 | 博士課程 1年 | 森田 延嘉 昭和薬科大学・薬学部 薬化学研究室 准教授 |
持続可能な化学合成を指向した金触媒を用いる環境調和型反応開発 |
2025-奨-08 | 長谷川 大輝 | 一貫制博士課程3年 | 大野 浩章 京都大学大学院薬学研究科 創薬有機化学分野 教授 |
金触媒を用いた分子内連続環化反応を鍵とするScholarisine類の網羅的全合成と構造活性相関研究 |
2025-奨-09 | 堀 一樹 | 学部 6年 | 杉田 和幸 星薬科大学薬学部 薬品製造化学研究室 教授 |
創薬リード創出を指向した特異な三次元構造を有するneocucurbol 類の網羅的全合成研究 |
2025-奨-10 | 増井 真那 | 修士課程 1年 | 河野 暢明 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科 河野暢明研究室 准教授 |
生命における自他認識系進化の理解に向けた変形菌の自他認識機構の解明 |