令和6年度_2024_助成研究報告集
295/332

National University of Singapore, iHealthtech北海道大学遺伝子病制御研究所発生生理学分野・教授茂木 文夫― 293 ―招聘される研究者 Chwee Teck Lim受 入 研 究 者(大会長)成果報告― 細胞・組織の自己組織化メカニズムを探る二日間の国際会議 ―メカノバイオロジーは,生体における力作用の機序と役割を解明する学問であり,発生・老化・疾患などの多様な生物学的プロセスの解明に貢献してきた.この生命科学の新潮流を促進するために,2024 年 6 月 17 日と 18 日の両日,京都府立京都学・暦彩館の美しい環境の中で,国際会議を開催した.本会議は,茂木文夫(北大)と Li-Kun Phng・Yu-Chiun Wang(理研 BDR)が企画・運営し,科学研究費・学術変革領域研究(A)生体秩序力学,複数の公益財団法人,Company of Biologists 等の支援を受けて開催された.力学作用と化学反応の動的なクロストークが細胞・組織の形態形成に寄与する分子メカニズムについて,最新の成果を披露した(図1).図1:国際会議の参加者.英国の EwaPaluch 博士と JulienVermot 博士,ドイツの AnnaErzberger博士,シンガポールの Chii Jou Chan 博士と Chwee Teck Lim 博士など,各国から約 140 名の研究者が参加した.本会議は 5 つのセッションから構成され,マウス,ゼブラフィッシュ,ホヤ,ハエ,線虫,酵母などさまざまな生物系を活用して,分子―細胞―組織にわたるクロススケールの力作用を取り上げた.合成生物学,単一細胞解析,幹細胞技術,3D オルガノイドなど,幅広い最新アプローチが紹介され,力が制御する生体秩序の創発(2024 年 6 月 17 日 ~ 6 月 18 日)

元のページ  ../index.html#295

このブックを見る